再び落ちこぼれ

久しぶりのドラム。またしても、ついていくのに必死な状態。練習熱心な生徒さんの進度を遅らせてしまうのが申し訳ないので、次週までにはできるようにしなくては。なんだか今は、自分がうまくなりたいという想いよりも、そっちの方が切実だ。歌はいやになったりめんどくさくなったりしないのに、ドラムは波が出やすいと思う。そういえば、ピアノもそうだ。楽器はそういう傾向がありなのだろうか。それとも、単に、歌だけは別格に好きなだけだろうか。
今日のまとめ。

  • 人間はリズムを取る時に、自分の脈拍も無意識に参考にしている。難しいリズムをゆっくりのテンポから段階的に速めて練習する際、自分の脈拍を超えるあたりから急に難しくなるのはそのため。
  • 「それは単純に練習すればできるリズムです」と先生がおっしゃったのは、暗に練習不足を指摘していたと思う。
  • 音符の上の横棒はテヌートで、音を十分に伸ばすということだから、シンバルを使ったりすることが多い。
  • 休符の部分は、「聴衆に次の部分を予測させて喜ばす効果」や「聴衆の予測を裏切って喜ばす効果」がある。前者だと、一旦リズムが消えて再び叩き出すことで「来るぞ来るぞ・・・・・来たー!」という満足感。後者だと、リズムが消えて「お、次はどう来るか・・・・・こう来たかー!」という驚き。この話を聞いた時に、キリンジを思い出した。キリンジはまさに私にとって後者の喜びを与えてくれる音楽だから。